SDGsの17目標の一つに、目標9である「産業と技術革新の基盤をつくろう」といったゴールが存在します。
産業と技術革新の基盤をつくろうと言っても、様々な場面に対して企業のアプローチ方法があります。
本記事では、目標9である「産業と技術革新の基盤をつくろう」に対してアプローチする企業の具体例をご紹介します。
Contents
17目標のゴール9とは
SDGsゴール9は経済成長と開発に向けた、インフラ整備による持続可能な産業化の推進と、技術革新の拡大が目標です。
達成のためにはデジタル格差を解消し、すべての人が平等に情報と知識を得られる機会の創出も重要です。
スタートアップ企業の力で産業を変革しよう
SDGsの存在は、これまでの産業構造や経済システムでは、地球環境の復元、不平等な格差の是正、公平な取引は実現できない、という証でもあります。
実際に都市部を中心に、生物多様性の崩壊、交通渋滞や事故の多発、医療や福祉の不足といった問題が発生しています。
強靭な都市を実現するには、新たな交通インフラや通信ネットワークなど、革新的な技術の進展が求められています。
国連は、ブロックチェーン技術の提供によるスタートアップ企業支援など、産業変革を促す動きを加速させています。
言い換えると、持続可能な社会の実現を目指して産業変革を引き起こすであろう分野に、新たな市場が生まれているということです。
日本のスタートアップ企業や地方の中小企業にとっても、大きな事業機会です。
ゴール9の企業事例
SDGsにおけるゴール9を解決・解消するために活動している企業を4つご紹介します。
DoconomyAB.の「DO」
スウェーデンのフィンテック企業、Doconomyが発行した、ユニークなクレジットカードがあります。
購入した商品やサービスから排出されるCO2を自動計測し、アプリを通じて利用者に表示する仕組みがあります。
プレミアム版のカードには、CO2排出量によって利用が制限される機能もあります。
モノの豊かさに貢献したこれまでの資本主義経済のあり方を問うような発想が、かえって心の豊かさを醸成し、消費者から受け入れられています。
DoconomyAB.では、企業として以下の問いを設けて活動するようになったようです。
・物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさを育む商品になっているか?
・若者や障害者を含むすべての人びとが、生産的な雇用と働きがいのある人間らしい仕事をしているか?
・生産過程において同一労働同一賃金を達成することに配慮しているか?
これらの問いに対する問題・課題を解決/解消することで、SDGsの目標を達成しようと取り組んでいます。
Everlane
シンプルで上質な衣類とファッション雑貨を販売する、アメリカ発のオンラインブランド「Everlane」があります。
原料の調達から、契約工場の賃金や労働環境にまで貫かれた、エシカルへのこだわりでも共感を呼んでいます。
しかし最大の特徴は、「徹底した透明性」を創出しています。
消費者の知る権利を尊重し、各商品の材料費から人件費、輸送費まで、原価を開示しています。
結果として各工程それぞれにおいての適正価格が実現し、関わる人すべての豊かさにつながっています。
Everlaneでは、企業として以下の問いを設けて活動するようになったようです。
・顧客や取引先が豊かな生活を得ることが可能な提供価格になっているか?
・不当に自社だけの豊かさを追求した価格と利益確保になっていないか?
・その価格は関係者と地域の幸せに貢献できているか?
・ロ短期的な利益だけでなく、長期的な安定と安心を実現する価格設定になっているか?
これらの問いに対する問題・課題を解決/解消することで、SDGsの目標を達成しようと取り組んでいます。
ユニリーバの「Shakti」
世界的な日用品・食品メーカー、ユニリーバは社会課題をビジネスで解決する先駆者的な存在でもあります。
インドから始まったプロジェクト「Shakti」(シャクティ)はその好例になります。
これは流通網のない農村部の女性を職業教育し、衛生製品などの販売を委託する仕組みです。
コミュニティの衛生向上や女性の自立につながると同時に、流通網を広げ事業としても成功しています。
同社は現在、インドでのシェア1位の消費財メーカーです。
ユニリーバの「Shakti」では、企業として以下の問いを設けて活動するようになったようです。
・自社のサプライチェーンに携わるパートナーが豊かな生活を得ることができているか?
・地域コミュニティーや地域経済の発展に寄与する流通拠点となっているか?
・フェアトレードのような公平な格差是正と同時に、安定した仕入れを確保できる自立支援や農業支援を行っているか?
これらの問いに対する問題・課題を解決/解消することで、SDGsの目標を達成しようと取り組んでいます。
スターバックスの「ハミングバードプログラム」
東日本大震災を受けて2012年に始まったプログラムです。
指定期間中に、プログラムの対象となるスターバックスカードで購入された商品代金の1%や新規発行時の100円が、同震災で親を亡くした子どもたちの進学を支援する団体に寄付されてきました。
震災の年に生まれた子どもが最長で6年制の大学を卒業するまでの支援を目標とする同団体に加え、2020年からは相対的貧困の子どもたちの支援のためにも寄付されます。
特定の場所で地産地消を実施するために、間接的な支援も有効なSDGsだと理解できると思います。
スターバックスでは、企業として以下の問いを設けて活動するようになったようです。
・物質的な豊かさの訴求だけでなく、心の豊かな社会を築くことを訴求できているか?
・顧客だけでなく、その家族や地域住民が幸せを実感できるプロモーションになっているか?
・廃棄物の発生を防いだり、大幅に削減するためのメッセージを発信しているか?
・顧客が、自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つための啓発につながっているか?
これらの問いに対する問題・課題を解決/解消することで、SDGsの目標を達成しようと取り組んでいます。
まとめ
ここまででSDGsにおける目標9である「産業と技術革新の基盤をつくろう」について活動している企業をご紹介しました。
紹介した企業の共通点は、「心の豊かさを育むビジネス」であることがよく分かると思います。
SDGsにおける目標9に対して、インフラ整備による持続可能な産業化の推進と技術革新の拡大のために、誰もが基本的な資源やサービスを確保できるよう企業活動が行われています。