SDGs

【SDGs】目標14である「海の豊かさを守ろう」を知る

ビジネスにおけるSDGsといった言葉は、現在トレンドワードとして浸透し始めています。
しかし、その内容について正しく理解している人はまだ多くありません。
SDGsを様々な側面から切り取り、より多くの人が深く理解できるよう解説します。
本記事では、SDGsにおける17の目標のうち、目標14について詳しく解説していきます。

SDGsとは

2015年9月、ニューヨークの国連本部で行われた国連持続可能なサミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。

その中核になるのがSDGs(エスディージーズ)です。

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、国連に加盟する全193ヵ国が達成を目指す2016年から2030年までの国際目標です。

以下の章でまとめてありますが、全部で17の目標が設定されています。
いずれの目標であっても、シンプルな表現で記載されていますが、裏を返せばこれらの目標を世界が解決しなければならない問題が存在することになります。

SDGsの17目標とは

SDGsとして各目標である17の項目を以下にまとめました。

SDGsの17目標

【目標1】貧困をなくそう
【目標2】飢餓をゼロに
【目標3】すべての人に健康と福祉を
【目標4】質の高い教育をみんなに
【目標5】ジェンダー平等を実現しよう
【目標6】安全な水とトイレを世界中に
【目標7】エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
【目標8】働きがいも経済成長も
【目標9】産業と技術革新の基盤をつくろう
【目標10】人や国の不平等をなくそう
【目標11】住み続けられるまちづくりを
【目標12】つくる責任、つかう責任
【目標13】気候変動に具体的な対策を
【目標14】海の豊かさを守ろう
【目標15】陸の豊かさも守ろう
【目標16】平和と公正をすべての人に
【目標17】パートナーシップで目標を達成しよう

現在企業でも数多くの持続可能な開発から目標を達成する動向が見受けられます。

もちろん、17目標すべてを達成する動きができるわけではありませんが、企業体質や企業の提供する価値に合わせてそれぞれの目標を組み合わせる形で取り組んでいる状況です。

以下の章から、目標14に対して解説します。

17目標のゴール14とは

SDGsゴール14は海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用するための目標です。
人類の生命と生活にとって、海の存在は不可欠です。しかし排水やプラスチックごみなどにより、海洋汚染や生態系の破壊が急激に進んでいます。

脱プラスチックと持続可能な漁業を実現しよう

脱プラスチックの動きが世界中で加速しています。
それでもなお、刺身や寿司といった日本の食文化にも欠かせない魚介類の水揚げ量は、激減し続けています。
廃棄プラスチックなどによる海洋汚染の他、地球温暖化による海水温の上昇や乱獲も要因と見られています。

こうした問題解決に向けて、プラスチックの代替素材に関するビジネスなど、新たな事業機会が生まれています。
また、持続可能な漁業の実現に向けたMSC認証商品など、サステナブルな水産物を扱ら小売店や外食産業店も増えてきました。

日本はさらに沿岸漁業の従事者や加工生産者の高齢化といら問題も抱えています。
持続可能かつ豊かな地域経済を支えるためにも、持続可能な漁業の実現に早急に取り組む必要があります。

ゴール14の問題・課題

【目標14 海の豊かさを守ろう】に対して、世界が直面している主な問題・課題は以下の内容です。
列挙している内容は、一例に過ぎません。

・海洋が二酸化炭素(CO2)を吸収することで大気中のCO2濃度の上昇が抑えられているが、海洋中にCO2が蓄積されて酸性化が進行すると海洋生態系へ悪影響を及ぼす。産業革命以前に比べて海洋酸性度は26%上昇しており、現在のCO2排出率では今世紀末まに酸性度が100〜150%増加してしまう。

・生物学的に持続可能なレベルにある海産魚資源の割合は、1974年の90.0%から2017年には65.8%まで減少した。海域別では地中海・黒海地域が37.5%と最も低く、次に東南太平洋地域(45.5%)が続く。一方、東中央太平洋、南西太平洋、北東太平洋では83%を超えている。

・KBA(生物多様性の保全の鍵になる重要な地域)として保護される海域は、2000年の30.5%から2019年には460%に増加した。しかし、後発開発途上国と小島嶼開発途上国は、それぞれ25.4%、23.7%と大きく遅れをとっている。

例えば、海洋に漂い生態系に深刻な影響を与えてしまうプラスチックゴミがあります。
日本で1年間に捨てられるプラスチックの量は、1人あたりに換算すると32kgで世界2位です。
これは、1人あたりの米の年間消費量とほぼ同量になります。

ゴール14のターゲット

ゴール14に対して、具体的なターゲットが設けられています。
以下の内容がターゲットになります。

14.1 2025年までに、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。

14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、 2020 年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。

14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。

14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。

14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

14.c 「我々の求める未来」のパラグラフ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

ゴール14の企業事例

SDGsにおけるゴール14を解決・解消するために活動している企業を一つご紹介します。

アディダスの「PRIMEBLUE」

アディダスが海洋環境保護団体、Parley for the Oceansと共創したシューズとウェアのコレクションがあります。

「未来の海を紡ぎ出すアップサイクルプロダクト」をキャッチコピーに、海岸や海沿いの地域で回収した廃棄プラスチックをリサイクルし、素材の75%以上に活用しています。

さらに、エネルギーと水の消費量を軽減するブリント工程を採りアディダスの「PRIMEBLUE」入れて製造しています。
高めの価格設定ながら、健康志向で環境意識も高いアスリートの共感を得ています。

アディダスでは、企業として以下の問いを設けて活動するようになったようです。

企業としての問い

・自然環境に対してフェアな仕入れに立脚した価格となっているか?
・不当に安くすることで環境負荷をかけていないか?
・安くするために不法伐採や密猟による生態系や自然の破壊を引き起こしていないか?
・地球環境復元や保全に寄与する価格の工夫に努力しているか?

これらの問いに対する問題・課題を解決/解消することで、SDGsの目標を達成しようと取り組んでいます。

まとめ

SDGsにおける各目標を理解するために必要な情報を収集することが世界的問題を解決する第一歩です。

要点まとめ

・SDGsとは何か
・SDGsにおける17目標とは何か
・SDGsという抽象化された内容から各ゴールへの結びつきを理解できているか
・各ゴールは何を解決するために存在するのか
・企業事例をもとに取り組める内容はあるのか

これらの内容を把握することで、企業/個人におけるSDGsへの取り組み方が可視化されていきます。